ロービーム検査が及ぼす影響の大きさとは|車検が通らず最悪廃車も?!

*本ページはプロモーションが含まれています
*本ページはプロモーションが含まれています
点灯したヘッドライトメンテナンス

「車検に出したら、ヘッドライトが原因で不合格に…」

ヘッドライト交換で大きな追加出費が…

最近、よく出る話題ですが、ヘッドライトの検査が2024年8月(令和6年)より、ロービームで行われることになりました。

ヘッドライト検査の内容が厳格化され、従来よりも不合格になるケースが増えているんです。

車検でロービーム検査が実施されることによって生じている混乱について、まとめました。

ロービーム検査とは

ロービームのヘッドライト

2024年8月(令和6年)より、ヘッドライトの検査がロービームで行われることになりました。

法改正の経過措置期間ということで、一部地域では最長2026年8月(令和8年)まで、ロービームで通らない場合はハイビームで検査が可能になっています。

2024年8月から完全移行
北海道・東北・北陸信越・中国の陸運局

2026年8月1日まで最長2年延期
関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄の陸運局

*1998年9月1日(平成10年)より前に生産された車は、これまで通りハイビーム検査可能

ロービーム検査導入の背景

従来の車検では、ハイビーム(上向きライト)の検査が中心となっていました。

しかし、近年、交通環境の変化や技術の進化に伴い、ロービーム(下向きライト)の検査に変更されました。

この変更は以下のような背景から、実施されるようになりました。

交通安全の向上

ロービームは夜間や悪天候時に使用されるライトであり、対向車や先行車に対する眩しさを軽減するために設計されています。

ロービームの適切な使用と性能の確保は、交通事故のリスクを減少させるために非常に重要です。

技術の進化

LEDライトやプロジェクターヘッドライトの普及により、ライトの性能や特性が大きく変わってきました。

これに伴い、従来のハイビームのみの検査では不十分とされ、ロービームの検査も必要となったのです。

グローバルスタンダードへの適合

多くの国では既にロービームの検査が標準化されており、日本もこれに追随する形で導入されることになりました。

これにより、国際的な車両安全基準に適合させることが目的とされています。

混乱の原因

ヘッドライトの曇り磨き

ロービーム検査の導入により、400万台もの車が車検不適合になっています。

今後は、車検にかかる値段も期間も、負担が重くなっていくことが予想されます。

ここでは、混乱の主な原因を3つ取りあげます。

ライトの調整が難しい

ロービームは、ハイビームに比べて照射角度や明るさが細かく設定されているため、適切な調整が難しいケースがあります。

特にDIYでメンテナンスを行う方々には、適切な照射範囲や角度を確保するための知識や機械が、不足していることが一因です。

車検で不合格になるのは、主に光量、色味、照射範囲という3つの原因があります。

光量の合格基準

ヘッドライトは、前方を十分に明るく照らせる光量が必要で、カンデラという単位で測定されます。

合格基準は、6400カンデラ以上です。

光量不足で不合格の場合

原因1 ヘッドライト表面の曇り、くすみ

近年、自動車のヘッドライトは、樹脂製が主流となっています。

樹脂製のヘッドライトは経年劣化により、光量が低下したり、配光が乱れたりすることがあります。

対処法

表面を研磨することで改善させることは可能ですが、追加費用が発生する可能性があります。

原因2 バルブ自体の劣化

ヘッドライトバルブ

夜間走行が多くバルブを使用し続けていると、表面が焼けて曇ってくる場合があります。

ず〜と乗り続けていると気づきにくいですが、知らない間に光量が徐々に落ちてくることがあります。

対処法

メーカー純正品の新品バルブに交換することで、光量を復活させることができます。

原因3 内部リフレクタの劣化

光量基準を満たすには、内部リフレクター(反射板)がどれだけ効果的に光を反射するかが重視されます。

メッキ剥がれ、曇りなどで、内部リフレクター(反射板)が劣化している場合は、基準値をクリアできません。

対処法

1.社外バルブに変更している場合は、純正バルブに戻す必要があります。

内部リフレクター(反射板)は、メーカー純正品を前提に設計されています。

社外バルブを使用していると、光が拡散されてしまい、光量が不足する場合があります。

2.パーツ交換する

ヘッドライトは密閉されているため、内部リフレクター(反射板)のみの交換、磨きなどができません。

ヘッドライトユニットごとの交換が必要となりますが、片側で数万円の追加出費になってしまいます。

古い車では、10万円以上になることも多いです。

色味の合格基準

色味は4000〜6000ケルビンが基準となります。

社外バルブを装着している場合は、イエロー系、ブルー系などさまざまな色味があるため、注意が必要です。

対処法

純正バルブに戻すことで、基準をクリアすることができます。

もし社外バルブに交換する場合でも、取り外した純正バルブは、車検用に保管しておきましょう。

照射角度の合格基準

ヘッドライトを点灯させた際に、正しい方向に光が照射されているかを検査します。

左側通行の国である日本では、両方のヘッドライトが左肩上がりに照らされることが必要です。

また、光の境界線が明確であるかどうかのカットオフライン」も重要になります。

対処法

ヘッドライトのレンズ表面が曇っている場合は、研磨して透明に戻すことが必要になります。

Bitly


オートハイビーム車では、ヘッドライトの角度調整が従来のネジ式調整ではなく、センサーや電子制御システムが関与しているため、調整が難しくなっています。

検査機によるバラツキ

検査機によっては計測数値にバラツキがあり、整備工場で調整したものの、検査場では不適合とされることもあります。

また、整備工場と検査場で使用している検査機器のメーカーや型式が異なる場合、わずかな測定誤差が生じる可能性があります。

整備工場は、検査場で使用されているものと同等または互換性のある最新の検査機器(ほぼ新車1台の価格と同等)を導入することで、測定結果の差異を最小限に抑えることができます。

予備車検場で検査する分のコストや時間が、追加されることが予想されます。

中古車をこれから購入するのは要注意 ?!

「欲しかった安い中古車を見つけたから購入したい」

「新車は高いから、中古車に乗り替えたい」

そんな欲求が湧いてきても、しばらくは待ったほうがいいかも知れません。

新品パーツの供給が見込める、10年落ち以内の年式のモデルであれば、買い替えることはさほど問題ないでしょう。

しかし10年落ち以前の年式のモデルを購入しようとする場合、ヘッドライトの新品パーツが手に入るとは限りません。

この場合は、中古パーツを探すことになりますが、程度の良い中古パーツが見つかったとしても、ロービーム検査に合格するという保証がありません。

多額の出費をして中古パーツに交換し、受かるかどうかわからない検査に望むことになります。

また最悪、買ったばかりの中古車なのに交換パーツが手に入らず廃車に、ということになってしまいます。

車の販売店の方に、ヘッドライトについて現状車検に通るのか?通るかわからないのであれば新品パーツは手に入るのか?などを確認してから購入した方がよいでしょう。

また、中古車を購入するのであれば、今から4年後の2028年8月1日以降であれば、ロービーム検査対策車ばかりが市場に出回っているので車検の心配がない、ということになります。

まとめ

車検におけるロービーム検査の本格導入に伴い、以下のような混乱や課題が生じています。

1. 2024年8月から、19989月以降に製作された車両に対し、ロービーム計測のみで前照灯の審査が行われるようになります。

しかし、一部地域では2年の延期が決定されるなど、全国一律での導入には至っていません。

2.従来はハイビームで合格していた車両が不合格となる可能性が高まっています。

特に、レンズの劣化、内部リフレクタの劣化、不適切なバルブ交換などが原因で、ロービーム計測で不合格となるケースが増えると予想されます。

3.検査機のバラツキにより、検査場で不適合となる場合も。

車検を通すコストや時間が増えることが予想されます。

4..中古車をこれから購入するのは要注意 ?!

特に10年落ち(2014年)より以前の車を買おうとする場合、新品のヘッドライトパーツが手に入らないリスクがあります。

この変更は安全性向上を目的としていますが、車両所有者や整備業者に大きな影響を与えています。

今後は、ヘッドライトの状態により注意を払い、車検は受付が始まる1ヶ月前とは言わずに、早めに専門家に相談することが重要となります。